
来週から、娘らぁは、期末考査とかで外食しとう場合ではないいうことと、今日は休ませてくれとの嫁のリクエストで晩メシを調達しにスーパーに行った、みんなのリクエストは、いつものように「なんでもええ」いうことでまたまたこのセリフにも困ったもんでなににするかいっつも迷う。偶然駅弁を置いとったんでこれでええやんいうことで2種類買うてみた これは、淡路屋の駅弁なんやけど、なんかで「おっ、こんなんあるやん」と思とったんで、わたしはこれにしてみた

あっちっちシリーズとかいうの?ひも引っ張ったら弁当が温なるヤツ

2gを遥かに超える塩分に食う前のちょっと躊躇(^^ゞ

もういっちょのほうの弁当はこれ

茨城の弁当らしい

こっちのほうが塩分的にはよかったかな

副菜は、最近毎日一玉は食っとうタマネギのスープ、と、いうても、タマネギ刻んで水に入れて、塩分無添加のかつおだしだけ入れてたいたもん、そないなもんやけど何も味付けせえでもそれなりに薄い味にスープやいうぐらいの味付けにはなる。

こっちは、大根おろし、辛い先っちょと青首あたりの甘いとこをブレンド、娘らぁも食うというんで結構スッた、わたしはこのまま大根の甘み感じながら食てもOK、娘らぁは味ポンをちょろっとたらして食た、最近ほとんど調味料なしで野菜は食とうしそのほうが野菜そのもんの味がしてええ、けっしてそのほうがうまいとはよう言わんけど(^^ゞ

ほんでこっちの中身

全体像はこないな感じやけど、器の厚みの3分の2は、温する装置みたいで、食うもんはちょろっとだけ

ステーキのほう、これぐらいの薄さのが二切れ半ほど、味は、肉の雑味が残る

すきやきのほうは、肉もやろこいし、しっかり味がついとってうまかった、けど、一口ほど食て腹いっぱいになってもたんで娘らぁに手伝どうてもろた 娘らの感想は、茨城の牛弁より肉がやろこうてうまかったらしい

容器の3分の2を占める温めるヤツ、やっぱわたしは、淡路屋やと、神戸食館がいっちゃん好きやなぁ、あっちっちの但馬牛すきやき弁当もうまいけどコスト(コスパやないよ)からしても神戸食館やな、まぁどっちにしてもそないに高い弁当よう買わんけど(^^ゞ
最近のコメント