北細江の屋台完成式でうちの民芸保存会が獅子を舞うというのでなんとか
見物に行きたいなぁという日の午前中です。
「ザ祭り屋台in姫路」に檀尻持って行くときに三の丸の地べたの状態が
わるかったら台車の車輪がめり込んで、サイドスカートが地面にひっかかって
台車が動かんようになるかも知れんということで、その時からサイドスカート
はずしたまんまでしたが、やっぱり台車ひっぱる子らが車輪に轢かれたらあかん
いうことで、もう一度とりつけることになりました。
ので、檀尻を御蔵の「檀尻秘密基地」から出すことに出すには、車除けの
ポールはずします。これは、穴から抜くだけでたいしたことないのですが
ちょうど扉の前にカーブミラーがおってこれを抜かんことには檀尻でません。
これがちょっと人手がいってたいそうですが、カーブミラー抜いて檀尻が
出てきました。出てったら檀尻の泥台と台車を止めとうボルト抜いてみんなに
来てもうて担いて台車からおろしました。
檀尻出しとったら、やっぱり聞かれます。
「北細江に檀尻持っていくんか?」「いえ、檀尻はちょっと直さなあかんとこが
あるんですわ。」
そら、民芸保存会の方も多数おられたらだれでも持っていくんかいなと
おもうわなぁ。(^^ゞ
でも幕もなんもついてません。(>_<)
作業をサボって、いえ、作業の合間に檀尻の彫り物をちょこっと撮影しました。
前のほうです。
左のほうです。
公民館の中では、神手折りがはじまってました。
これは、村一番の名人の作業風景です。お孫さんが真剣に作業を見ています。
片方の35枚を折り終わって反対側の35枚にかかってます。
こんな風に折れたらいいと思いますがなかなかこうはいきません。
大幟の神手は、この名人が毎年折ってくれてます。300枚。多いときは
330枚入れとう時もあります。手伝いで折っていった神手紙を押さえる役を
拝命する時もあるのですが、自分が折っとうへんのに緊張して汗はでるは、
のどはからからになるわでたいへんです。
衣装蔵に上がったついでに屋根撮影です。
昼ぐらいに作業おいて解散しました。
あとは、お好み焼き屋行ってたらふく食って妻鹿におじゃまして、北細江に
至るですわ。
やったいが帰ってくるまで、獅子舞に笛方で参加されるMさんとなんか
一生懸命車の話しや、Mさんが職業で運転しているマシン(電車)の扱い方とか
構造とか結構話し聞かせてもらえました。
棒端長が獅子を舞うということなんかただ単に祭りが根っから好きなんか、
いややっぱり棒端長が出るからやろね。うちの村の棒端の若いメンバーが
たくさんきてました。家の近所のN兄弟、Dさん、男前のY君、神手折り名人で
世話方の御子息のM君らや、乗り子会も何人かいました。
北細江のやったいが御蔵に納まって、獅子舞の準備、式典参加者や町民への
振る舞いの準備も整いました。
北細江の方の紹介が始まりました。平成14年の官公千百年祭をきっかけに
親交が深まったということです。それで今回中島の民芸保存会が記念に獅子舞を
舞うことになったそうです。
一番目の演目「さくら」です。はじまる前にMさんと囃子方のMさんと話し
しとったんですが、やっぱり笛は、楽譜もなく先人の吹くのを見て聞いて
指使いをおぼえるそうです。村に募集の貼り紙がありますが「根気が必要です。」
と書かれてます。練習とかの話し聞いとったらほんまそんな感じです。
最初の演目の「さくら」が終わって次の演目「扇」に移る時に獅子方が棒端長に
入れ替わりました。島の崩し字の白抜き文字が入ったエンジ色の棒端のTシャツ着とう子と
左の黒ベースにバックプリントのTシャツ着た子は棒端のメンバーのN兄弟です。
メンバーも緊張して見とんかなぁ。わたしもちょっとドキドキですが、、、。(^^ゞ
二本の扇にじゃれつくように獅子が舞ってます。
また次の最後の演目「洞がえり」に移る前に棒端長から獅子方がバトンタッチ
しました。姫路に行ったときに初の試みで、やったいの上で獅子が舞ながら
大手門をくぐるというのをやったときの獅子方T君は今日は、笛方で参加
されてます。
すべての演目がおわり、北細江の方の挨拶の後、うちの民芸保存会の会長の
挨拶があり無事終了しました。
いつもは、宮とかでは、あわただしくてじっくり見たことがなかったのですが
今回はじっくり見れて、おもしろかったです。
実は、やったい帰って来んのを待っとった時に気になっとったことがあります。
まねきのケータリングカーがやって来よったんですわ。
「ははぁーんっ、えきそばや!」と思たらやっぱりえきそばの振る舞いが。
これは、写真とっとかなぁと思てちょっと写真とりました。
そういうと姫路にやったい持って行って帰ってからの中島児童公園での
慰労会の時にうちの村もまねきよんで「えきそば」や関東煮、配っとったなぁ。
どれどれ、という感じではたから撮影。
小学生もう箸割って臨戦態勢でえきそばもらうん待ってます。
最初に、器にそば入れて、天ぷら入れて、ネギを入れたんを4つセットしといて
それに順々に出汁掛けて完成です。
ぜんぜん関係ないけど、前に並んどう人のまわし、黄色の丸のほうの人ね、
灘のほうみたいに折り込んでいます。後ろに並んどう人、赤丸囲みの人は
この辺の折り方です。
出汁をひしゃくですくって掛けていきます。出汁をかけよう最中から手が
伸びてきてあっという間になくなっていきます。えらい人気です。
この薬味は何なんでしょう。ほかの二つはいつもの一味みたいですが
この缶だけ一味とかついてないみたいでなんかわかりません。まさか
胡椒いうことはないとおもいますが、、、。
ちょっと食てみたい気もしたんですが、まぁよそもんやし遠慮して、棒端長と
笛方のMさんに挨拶して帰りました。
うーんっ、祭りを堪能した一日でした。(^.^)
次の日の公民館、奉納幟が完成していきます。この台風が過ぎ去って
日曜日には、村のあちこちに16本立っているとおもいます。
コメント
orangeさん>
ペーパーすちゃらか、いや、すみません。
ペーパースカラプチャーいうのほんまに暇な時に
教えてくださいよ。(^^ゞ
昨日、orangeさんが題材にされた昇り総才の写真
ちょろっと撮ってきましたよ。
Posted by:ガン at 2008年09月22日(月) 08:30
ウチの屋根のカザリとシデ折りの写真見ながらガッコで基礎造形の授業のときペーパースカラプチャーとかいうんやったん思い出しました。ケント紙で折り目つけて折っていくんですが、鷹をやりました。ええ出来で中国のデザインの教科書に載るからって先生ゆわれましたが、これもモチーフはやったいのカザリ金物からでした。明日早起きガンバって下さい!
Posted by:orange at 2008年09月20日(土) 23:35
クロスメディアがこれからのビジネスのキーワードに
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。