お友達リンク

2025年8 月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Powered by Typepad

メイン

2009/07/14

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

なるほど飾磨橋東と飾磨橋西はここやったんや。っって祭り屋台でその言い方初めて知りました。
たたみの敷物に高欄掛が好い感じに収まるんは座布団のイメージやから?私が一番好きな柄は「虎退治」です。
亀山の今の蔵はモダン和風で広々と大人・子供屋台が並んで入るみたいですね。駅前のは何で建ったままおいてあるのでしょう?

orangeさん>
亀山のこの御蔵はもう使われてないんですか。
知りませんでした。

虎退治は、このなかで一番むずかしい意匠や思いますよ。
右に掛かっとって加藤清正も虎も左むいとうようになってますが
目は前を見据えてますからねぇ。

orangeさん>
わたしが好きなのは「鬼退治」かな。
と、いうよりいっつも地味に後ろ練っとうからかも
しれません。(^^ゞ

後ろ入るとヤッサ見ながら練れますが、自分はどちらかというと後ろから太鼓が響いてくるリアエンジンが気分よくチカラ入ります。
カミさんに聞いたら駅前の蔵は大人屋台の奥にこども屋台が入るようになっていたんちゃうかなあと、小学生のとき太鼓やってたらしい。

orangeさん>
やっぱシーソーで何回もあげるとやっぱ
後ろのほうがばててきますねぇ。
それにやっぱ前は目立つからいっちょやったろかいの人が
大勢おってそれなりに気合い入ってると思います。
後ろは、よっぽどしっかりした人が前の閂とかにおらんとしんどいです。(^^ゞ

orangeさん>
P.S.
奥さんも祭り好きですね。うっとこは、いっつも家におるみたいです。
下のは女やのに練習中から御蔵に出没しますが、、、。

妻は祭り、小学校と一緒に卒業したみたいです。んで、呆れられてます。
ことしは体次第ですが後ろの閂も積極的に入ってみます。

orangeさん>
今年は、「前に負けん後ろ」をテーマに
いっちょやりましょか(^^ゞ

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)