24日から5月11日までイーグレ姫路のB1Fの第3・第4展示会場で各村のやったいのパーツを展示するということです。
うちの村は狭間をだしてくれといわれてまして、日曜日搬入作業の待ち合わせが自治会館前に9時集合になってました。週のはじめにいつも集合場所にいくのが早い相棒が「8時40分に家むかいにいくわ」と言ってくれてたので用意してまってました。早い相棒はやっぱり早く8時半にピンポンがなりました。いっしょに自治会館前にいくともう取締長はきてました。しばらくして人数集まったので、狭間をもって行く前に西蒲田さんの屋台新調のお祝いにいくことに。二年ほど前から、何度かうちのやったい見学にこられていて少しはお役にたったでしょうか。いいやったいができてました。天井に龍の彫刻がありました。そのまわりの井筒の所にも四面とも彫刻が。実際、今年は白木ですが狭間をいれたりしたらほとんど見えないところです。そういうところまで手が入っていて丁寧につくられています。
この写真見えにくいですが井筒の上のほうに天井の彫刻が。
写真ちいさいですが、露盤のおおきいのがわかります。
高欄掛けです。図柄から察すると、「生田の森・梶原影季」でしょうか?
ちょっとわかりにくいですが、高欄掛けの台、曲線でここをみてもこっています。
もう少し練るとこまで見たかったけど、狭間持って文学館までいかなあかんのでおいとましました。
文学館搬入ということでなるべくお城近辺さけて通っていきましたが時間が10時と早かったからか、道は混雑してませんでした。
木の箱のふたあけて確認しているのがうちの狭間です。向こう向きにたってるおっちゃんがうちの村の宮総代です。村にかえってきて今度は公民館で次回の打ち合わせして解散しました。この後、1時から西蒲田の入魂式後の練りがあるそうで好きな人は「はよメシ食ていくぞ。」とメシ食いに行ってました。
昨日のあわ
ひさしぶりに一発できまったのにつぎたしてこんな形にしてしまった。
銘柄もどしたのですが今日のビールはよかった。開けた瞬間、モルツの香りがあがってきました決してええ温度ではなかったのですが新鮮ってこっちゃな。
いつものかれいとなんきんと冷凍もんのだだちゃ豆。なんきんがうまかった。きょうはさやえんどうかな?
暑中見舞い無料テンプレート充実させました HPグラフィック
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。