祭りや、祭りや、いこかえ!
これは、吉本興業所属のIKECHANのライブCDの出だしのセリフです
IKECHANの歌う祭りとは岸和田のだんじり祭りなんでが、どっか相通じる
もんがあるように思います。
「そーりゃ、そーりゃ」は、播州では、「エーンヤ、エーンヤ」かなぁ。(^^ゞ
まぁこのCD聞いっとったら祭りの雰囲気ようでてます。
祭りの準備も本格的に始まったいうことで、abuはちで景気づけに一杯
注意:abuはちの正規ラインナップではございません。
イタリアのスパークリングです。「プルセッコ」スプマンテとの位置関係が
よくわかりません。まだまだ修行がたりーんっということなんですが、
そんな通ぶった蘊蓄がどうこういうより自分がうまいとおもったら
それでええんですけどね。(^^ゞ
ラベルのアップです。
この写真のあとのPHSの扱いで悲しいことが、、、。
どうやら、接写モードで撮っていつもは、デフォルトの通常モードに戻すことに
しとんですが、どうも戻りきらずにスライドスイッチが途中でとまってしもて
ずっと接写モードになっとったみたいです。ので、祭りの準備にいって撮った
写真みんな接写モードでピンボケに。でもとりあえずアップします。(>_<)
スライドスイッチの位置は通常モードに近かったのでわからんかった。くやしい。
家の近辺では、PHS、データ通信はできるんやけど、音声通話が圏外になったり
がーがーぴーぴーで役に立ちません。だれか妨害電波だしとんかいな。
朝、いつもの中島時間より早よ誘いにきてくれる相棒が遅いので電話してみた
つながってもこっちの声が聞こえんみたいです。もっぺんトライして道の東側
見たらもう家の前まできとった(>_<)
今日おそなったといっても中島時間よりちょっと遅かっただけですが、なんでも
水落とした用水路のみずたまりにまめだかがおったのでその2匹を家のめだか
水槽にいれよっておそなったんやて。おそなっても定刻の9時前にはじゅうぶん
はやいんやけど。
昨日仕事で参加してえへん間ぁに御蔵(ごぐら)の柵もはずされてました。
きょうは、10時に皮を張り替えた屋台に積む太鼓が帰ってくるのでその準備で
ちょっと時間に追われていそがしそうです。と言っても太鼓の帰ってくる10時
までのはなしですけどね。とりあえず、9時に公民館の中で取締長から今日の
作業予定と内容の説明がありました。御蔵の扉をあけて屋台にかかっとった
オーニング?がはずされました。その下の保護の古新聞のおおいもとられます。
なんとなくあぁ今年も祭りが始まるんやなぁ、いう想いですね。(^.^)
ほんまは、もっと前の年の初めごろから取締は準備してっとんですけどね。
(注)写真は、上記理由によりピンボケです。(>_<)
ほかの作業しとう間ぁに屋根がはずされてました。
四本柱から下です。
屋根はというとこっちに。二階のロフト、衣装蔵の前におろされてます。
やったい本体との位置関係、やったい蔵の中がわかるとおもいます。
屋根のアップですがピンボケですんません。けっこうおおきいでしょ。
以前、御蔵のホイスト(ハンドクレーン)の最大重量が500Kgのが
ついてました。これやとブレーキがすべってごっつい危険なんでおっきいのに
つけ替えました。1tやと検査がややこしいのでちょこっと小さいんやけど
1t近いのがついてます。いったい屋根の重量はなんぼなんやろ。500キロは
超えとうやろなぁ、ということです。
オンボード太鼓が到着、さっそく搭載準備です。
太鼓は、でかいですがおもうほど重量はありません。でっかいので気合い入れて
持ち上げると拍子抜けします。四本柱よりでかいので太鼓もホイストで吊り上げて
四本柱の上からおろしていきます。昨年は、飾り付けがほとんど終了した状態で
太鼓の打面を入れ替えるということで、やったいを横倒しにして泥台の下から
太鼓抜いて入れ替えるというめずらしい体験させてもらいました。昔は屋根固定で
やったいを横にして泥台から出し入れしとったらしいです。いまでもそんなとこが
あるそうです。
オンボード太鼓に吊るロープが掛けられました。ホイストで上がっていきます。
泥台の下でサポートしとったので、適当に泥台からPHS差し込んで上向きで
ちょっと危険かなとおもったけど高い位置の時にシャッター押してみました。写っとんのは、上から下りてっきょう太鼓の今年の底の面です。
奉納幟用の竹16本を公民館の中にいれました。もうかなり痛んどんので来年は新しせんとあかんやろね。
ピンボケで見づらいですが、奥のコーナーに立てかけてある神手竹には
まだほとんど神手紙がついてません。
神手紙ついてるのは、取付見本で土曜日に作ったやつみたいです。がっ、
本日の作業終了時には200本以上ある神手竹に神手紙がつけられました。
本日作業はここまでです。
龍野の「イトメンのチャンポンめん」です。最近、龍野は、どこぞと合併して
たつの市とかいうひらがなの市名になりました。姫路もどこぞと合併して
領地を広げたみたいですが、どんなメリットがあるんかさっぱりわかりません。
過疎地の人らにとっては、役所が近なるとかメリットがあるんやろか。それとか
いままで、市長が陳情にいくんに県のえらいさんにへこへこして、それから
国のえらいさんにへこへこせんとあかんかったんが、いっきょに国のえらいさんだけに
へこへこするだけで済むとかやったらまだええんやけど領地と領民が増えた増えた
いうだけであんまりメリット伝わってこんのやけど、
まぁわたしが知らんだけなんやろけどね。
そんなんは、どうでもええんやけど、「チャンポンめん」です。
むかし、「ヤンマーラーメン」いうて呼んでました。赤とんぼの里なんやけど
どういうわけかオニヤンマ、ギンヤンマのヤンマから「ヤンマーラーメン」
ちょっとなっとくいかんなぁ(^^ゞ
添え付けのしいたけとかアミエビを乾燥させて具がついとんですが、
ちっこいころは、ようわからんとラーメン炊き終わってからふりかけて
かったいままのしいたけ食てました。(^^ゞ
あっさりしとっておいしいです。でもネーミングからうちの嫁にはちょっと不評
なんでも「チャンポン(長崎チャンポン)のように太麺は苦手なんだよ。」と
いうことで、塩味よりも醤油味のほうが好きとか言いながら突き詰めていくと
一番好きなインスタントラーメンは、「サッポロ一番 味噌ラーメン」らしい。(^^ゞ
でも名前は「チャンポンめん」なんやけどぜんぜん、長崎チャンポンとは似ても
似つかんラーメンなんやけどね。ここがカップヌードルのマネしてだしとった
カップ麺がえげつなくまずかった。オトンが仕事の関係で買わされたことが
あって家にあったけどカップヌードルが何十倍もうも感じました。
そのころのラーメンのせたとこのイトメンのHPの 「URL」 です。勝手にリンクはってええんかなぁ。(^^ゞ
そうそう「鼓笛隊ラーメン」いうのもよう食いよったけどイトメンやったんやね。
晩メシ、リバシティに行って調達してきました。
適当にアテは、イカ天と、絹こしと、ブリの造り、いつものちりめんじゃこ
メインは、いっぺん食てみんなんと思とった、姫太郎のほうのにせもんの
「えきそば」それに赤飯。
イカ天は、思とったんとちごてタマネギも入った野菜天にイカがちょろんと
入ったようなヤツでした。絹こしは、古くさい青色のパックに入ったやつでしたが
小松原豆腐店の絹こしみたいに端麗辛口のあっさりではなかった。めちゃ高かった
のに失敗と言っても200円ですが小松原の絹こしが150円やからもうくそー
みたいな感じですわ。ブリはブリいうよりハマチに近かった。まぁ値段安かった
からこんなもんやろ。スーパーやしな。
姫太郎のえきそばは、20%引きのがあったからこれでええわと。
作り方は、今はやりのなま麺だけを先に器にいれといて湯かけてほぐしてから
その湯ぅ捨てて出汁いれてもっぺん湯ぅかけるいうヤツです。
最初の湯ぅ捨ていうて書いてありますが、どなして捨てんのど、いうような
ことになってます。普通、捨ててくれのヤツはフタに湯ぅ切りの穴とか開いとって
そっから湯ぅすてて最後まで湯ぅ切れるようになっとうけど、ここのは、器に
かぶったセロハンのけてもたら器しかないねん。その器のなかで麺ほぐせいうて
かいてあるからその通りやって箸で麺おさえもって湯ぅすててっきょたら麺が
流れそうになります。そんなんで湯ぅがよう切れるわけないので最初の湯ぅ
のこったまま出汁入れて食うことになります。麺は、まねきのほんもんのほうが
おいしいとおもいます。姫太郎のは、ちょっとごわごわしてます。天ぷらときつね
があったけどあえて天ぷらでまねきと勝負じゃ思て天ぷらです。
まねきもそうやけど黄色いそばの場合は日本そばみたいにアゲがのっとっても
タヌキ言わんのやなぁ。関東の人なんのこっちゃらさっぱりわからんやろ。
関西では、アゲののったうどんを「きつねうどん」いうたり「しのだ」言うたり
すんねけど、日本そばにアゲのせたら「タヌキ」いうねん関東では、種抜きの
天ぷらのことで天かすのったのを「タヌキそば」いうやろ、けど関西は
「タヌキそば」とかの「そば」付けんと「たぬき」いうたらアゲののった
日本そばが出てくんねん。最近は「タヌキ」に「そば」つけてたのんだら
関東みたいな「天かす」の入った日本そばがでてくるとこもあるけどな。
関西では、関東の「タヌキそば」は、「ハイカラそば」いうねん。
またまた脱線なのでここで閑話休題。
出汁は、たぶん姫太郎の液体出汁のほうがおいしいと思う。あんまり化学調味料が
後味にのこりません。天ぷらは、しっとりしたまねきのほうが好みです。
どっかのインスタントの天そばみたいに後のせサクサクとか言うんが好きな人は
姫太郎のほうがええと思います。わたしは、この後のせサクサクがきらいで
いつも「先のせぐじゅぐじゅ」にしてまいますが。(^^ゞ
やっぱりトータルバランスでは、まねきのほうがわたしはええです。
最近、巷(わたしの知っとう巷です。(^^ゞ)で、ちこっと話題になっとう
ペヤングの「ソース焼きそば」の景品の写真です。
嫁と結婚してこっち来たてのころは、ペヤングなんかどっこも売ってのうて
実家から一箱単位で送ってもらってました。よっぽど好きやったんやね。
何十年も前は関西でも売っとったんですが、販売不振からか関西からは撤退して幾年月
最近は、コンビニでも置いとうとこありますね。
金曜日なんかアテないかいなと水屋開けたら「ペヤングソース焼きそば」が
ありました。食てまおかと思たんですが、たぶん嫁が食うつもりで置いとん
やろなとそのままにしときました。そしたら、昨日、水屋から取り出して
「マルアイに一つだけ残ってたんだよ。」と
、ほんまうれしそうにみせびらかされました。
ほんま、食わんと置いといてよかったです。(^^ゞ
コメント
orangeさん>
掃除機あるので掃除機で吸ってから拭いてみますわ。
近所やしね。みんなが集まってくるころには
みんながみんなやることあるんでちょっと早よ行って
掃除してからもっぺん家帰ってるんですけどね。
御蔵内は、禁煙なんやけどなぁ。
綱とか幕とか公民館でひろげとう時あるでしょ。
あのとき近所で吸われたらこげへんかいなと心配です。
ぽとっと落とされたら、しゃれならんもんねぇ。
Posted by:ガン at 2008年09月10日(水) 12:31
吊られた上の太鼓見てて気がつきませんでした。
ふいたら逆に舞うかも**~~とあの時ようしませんでした。扇風機外に向けて回して←あまりいみないか>< 掃除機で吸うてから拭くのが完璧ですが。
掃除されてるんですか!ご苦労様です。御蔵燃やさんように禁煙にしたらええのに。工事現場の赤い缶のでかい灰皿はみっともないし・・・
Posted by:orange at 2008年09月10日(水) 09:28
orangeさん>
あのとき、orangeさん北側におったでしょ
わたし東側におったんですよ。(^^ゞ
「三町取締・青年会合同懇親会」は、土曜日のはず
やし、日曜の「三町合同祭典委員会」は、自治会館のはずなん
やけどなぁ。実際自治会館にもようさん人おったけどなぁ。
笠木のとこ来週はしごかけて拭きましょか。
宵宮は、前日の大鳴しの時のタバコの吸い殻とか
いっぱい落ちとんので朝早くに行って御蔵まわり
掃除することにしてます。本宮の朝も掃除してます。
大鳴らしの晩や宵宮の晩に掃除してもきりないので
朝誰もおらん時に掃除するんが効果的ですわ。
吸い殻とかのなかで出立ちすんのいやでしょ。(^^ゞ
Posted by:ガン at 2008年09月09日(火) 18:08
KARAさん>
御子息は鉄道ファンでいらっしゃいますか。
この前、30年以上前のHOゲージの
パワーパックがでてきました。
兵庫にあるタイムスリップしたような模型やには
そのころの値札のままOゲージの機関車を売っているのには
びっくりしました。
お盆の手柄山のついでにジョーシン寄ったのですが鉄道模型が
充実しているように思いました。
走らすのも走らせてるのみるのも鉄道模型は楽しいですね。
嫁の里の福島県郡山にビッグアイというプラネタリウムの
あるビルがあるのですが、磐越西線のジオラマでしょうか
郡山駅と機関庫が明治時代と現代と再現されていて
嫁について行った時はいつも行きたくなります。
「走ってきましたか」とorangeさんにも指摘されました。(^^ゞ
日曜の朝は、軽い?宿酔いでキャンセルしました。
村の寄り合いが終わってからの時間狙ろとったんですが
行かんでよかったです。あの雨のなか帰ってくる自信
ありません。(^^ゞ
Posted by:ガン at 2008年09月09日(火) 12:36
世話方お疲れ様でした。泥台後ろ側おったんですがガンさんにも撮影にも気づきませんでした。鳴尾帰るんに蔵の前とおったら公民館に人が晩方にしてはいっぱいおったったんで祭りの準備一日中やったかいな、おもてたんですが別の集まりなんですかね。蔵の掃除できて気分ええですが扇風機の北の笠木の上の埃がまだ取れてないんがちょっと気がかりです。屋台の屋根に埃が風で吹きつけられる**~足場のアオリから届くとこは拭いてはったけど・・
Posted by:orange at 2008年09月09日(火) 10:36
私も「えきそば」大好きです
息子とよく行ったなぁ 姫路駅のホームまで
おかげで、息子は電車好きに・・・(泣)
今では、一緒にNゲージ楽しんでます(笑)
ガンさん>朝は、セヴンで走りに行かなかったんですか?
Posted by:KARA at 2008年09月08日(月) 23:39
クロスメディアがこれからのビジネスのキーワードに
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。