縁あって、八幡小学校の120周年記念行事で西蒲田の屋台を練らしてもらう機会があった。まぁイベントやということでええかいなぁというんと、うちのヤッサをいろいろ研究して造られたということもあって前からどないなもんなんかいなぁと興味があった。手伝いにいっとったんで練っとうとことかヤッサ自体の写真はないんやけど、当日はこのヤッサを造られた方のお宅にお世話になったいうもあっていろんな話が聞けた。
棒端の方からこないなパンフレットをもろた。
イベントの最中もとまっとうあいだいろんなとこのヤッサの狭間、露盤、高欄掛を見て回った。狭間でいっちゃん多かった場面が本能寺の変でそん次が安宅の関、高欄掛はそれぞれテーマがあって退治もんが多かった。とりあえず西蒲田さんのはよう見て覚えて替えらんとと思てよう見たつもりやったんやけどちとわからんとこもあったりして、このパンフもろた棒端さんがいっちゃんよう知っとってやということで屋台製作者さんが昼休みやいうのにわざわざ呼んでくれてわからんとこを確認させてもろた。狭間は、前が天神さんで、サイドが忠臣蔵と本能寺の変、後ろがなんやわからんかったんやけど応神天皇が鎌田で狩りをされたことがあってその故事やそうです。あとでパンフ読んだらここだけの意匠らしいです。そらわからんか。(^^ゞ
高欄掛はよう見てなかったんかなぁ。後ろは、弁慶でどっちかのサイドが梶原景季いうんはわかったんやけど前のんが弓持っとったから那須与一やと思とった。ほんでもう片方のサイドは見てなかったんかなぁ。棒端さんに前は那須与一ですかときいたら弓流しですよということで義経やったんかぁ、ほんで那須与一はサイドにおるということでもっぺん見にいったら那須与一はサイドにおった。ちゃんと平家の舟に扇があったわ。高欄掛全部みてなかったんやなぁ。(^^ゞ ほんで水引幕は平家の清盛と弁天さんの故事で幕は平家、高欄掛は源氏ということになっとうそうです。ほんで真ん中で太鼓が鳴って合戦をイメージしとういうことでなんとも洒落たことになってます。(^^ゞ 狭間の材料は神代檜でこだわりのあるヤッサですわ。露盤はシンプルに四神になってます。下からやとわからんかったんやけどね、パンフ見たら白虎、朱雀、青龍、玄武やと説明がありました。天井にも彫り物があるいうんもでけた当初から有名で入魂式の時と姫路に行かれたときに二号線で待機しとうトレーラー上のヤッサで拝見したことがあるんやけど今回は見れんかった。はやけど屋台製作者さんの話ではどうせ後世に残すんやったら檜よりも欅やいうことで欅を彫り上げてあるそうです。意匠は七匹の龍ということやから出雲大社の八雲とおんなじ考えなんやろねぇ。水切り金具は、阿吽の龍にサイドが鯉、(orangeさんから鯱やないのとの指摘あり龍になってもたら鯉は用なしやもんなぁ。)これは登竜門ということなんか、昇り総才は、オール鷹やとおもとったら、鷲、鷹、鷹に鷲らしいです。鷲をつこたんは初めて見たような、、、。ほんで脇棒受けにこれまた欅の龍の彫り物があります。こいつが練っとうときにけっこう痛い。(^^ゞ 斗組、正角も欅やそうでこっちは漆が塗ってありました。なんかこだわりのあるええヤッサやったなぁ。
イベントが終わって屋台製作者さんのお宅で着替えさせてもろたら、こないなんがあった。こないなんふつうにあるやろいうたらそれまでかもしれんけどスケールが五分の一の西蒲田そのまんまのミニチュアらしいです、唯一、垂木は五分の一スケールでこさえたらめっちゃ細なってしまうらしくそれだけはデフォルメされとうらしい。
垂木の本数も出方もいっしょですわ。
斗組も材料も欅で形も大きさも全くの五分の一。
裏から見てもアラがないそらそのまんまミニやもんなぁ、すごいんがわかるなぁ。
四本の閂ももちろんそのまんまで、木ぃの削られたカーブもそのまんまほんもんといっしょです。
擬宝珠は木ぃで露盤も彫りがないけどここで擬宝珠の芯棒に割りが入ってないいうんもこの模型で説明を受けた。写真撮り忘れた。(^^ゞ 露盤の横に乗っとんのんは斗組の予備パーツやそうです。
四本柱も全部ばらせる。
うーんっ、ようでけとうとしかいいようがないなぁ。
棟もはずしてこないな風景は蔵でしか見えん。(^^ゞ
錺金物まではなぁとおっしゃってましたがここまででもじゅうぶん家にあったらうれしい。(^^ゞ
棟のなかもほんまもんと寸分たがわず、野垂木がこないにないっとっていうんがようわかります。
こないなもんもありました。こっちは、原寸大の棟の水切りの一部。ちゃんと組んで玄関にかざられとったらしいがなんかいろいろあれくださいとかいわれてこの状態になってもたらしいです。
こないなもんもあるなんてどないなったんのやぁ。(^^ゞ
これはなんでしょう。これは、井筒の模型。なんでもでてくる。(^^ゞ
こっちは井筒端、これも現物同様欅でこさえてあります。
裏返したらようわかりますか。これも全部ばらんちょになります。(^^ゞ
四本柱の模型もあったんでそれにのせてみました。なんでもようでけてますわ。(^^ゞ いろんな説明を一生懸命してくさいました。ありがとうございました。
最後にこれは、大道輿を新調されるそうでその両サイドの彫り物です。またその時は見ぃによせてもらいますわ。(^^ゞ
写真ありがとうございました。
水切り両端は鯱ではないでしょうか?
投稿情報: orange | 2013/05/05 18:33
>orangeさん
そうか、鯱か、龍になってもたら鯉はいらんか(^^ゞ
投稿情報: ガン | 2013/05/05 18:46