お友達リンク

2025年8 月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Powered by Typepad

メイン

2009/01/21

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

皆様ご苦労様です。
おもろい切り口で見せていただきましたm(_ _)m
露盤おもいんは彩色してるからですかね。

orangeさん>
いやぁ、彩色だけでそないにおもならんようです。
いろんなとこの露盤みてっとう人に聞くと軽するためになかをぐいっ
とえぐるらしいんですが、うちの露盤はそんなことせんと檜のぶっとい木をつことうらしいです。
いっぺん持ちあげたりかぶったりしてみてください。
なるほどと思われると思います。(^^ゞ

畏れ多すぎます。`()´
挟間は綺麗に斗組よけてますなあ。
挟間も露盤もうまいこと奥行きが出るよう造ってるんやね。
早いなあ思たら本番まであと9ヶ月きってるんやぁ。

orangeさん>
狭間ってうまいことつくってありますねぇ。
ちょっとすべって余分に削ってもたらどないすんのえと思います。
うちの村の狭間でいちばん入りにくいのは「本能寺の変」なんですよ。
舷の綱はもちろんゆるめてあるんですが
なんか正面から見たときに狭間を斗組と井筒にパラレルに
持って行きにくい錯覚をおこすような感じがあるように思います。
はやけど、はずす時も出にくいからもともときついんかなぁ。

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)